小規模保育事業とは?

小規模保育

近年増えつつある小規模保育事業

最近は保育に関する状況に変化が生じています。
2015年から始まった「子ども、子育て支援法」という法律がきっかけとなり、小規模で保育事業を行う施設が増えてきました。
これは今後の保育に大きな影響を与えると考えられており、動向が注目されています。

これから保育士として仕事を始める場合、小規模保育所を検討してみるのもおすすめです。
そこでここでは、小規模保育事業について紹介します。
しっかりと基礎知識を理解して、仕事を始めるかどうか検討してみて欲しいと思います。

小規模保育事業とは何なのか

小規模保育事業とは、その名称の通り「少ない人数で、子供の保育を行う事業」を指します。
小規模保育施設ひとつに勤務するスタッフの人数は6~19人となっており、これは一般的な保育園から見ると小規模にあたります。
また、保育の対象となる子供は0歳から3歳未満の子となっています。

小規模保育施設は大きく分けて3種類に分けることができ、それぞれの特徴を理解しておくと良いです。
ひとつめは「A型」と呼ばれる施設です。
A型の施設で勤務する人は全員保育の資格を持っている必要があります。
専門的な保育の知識とスキルを身につけた人が子供の世話をしてくれるため、しっかりとした体制で保育サービスが提供されています。

次に「B型」と呼ばれる施設です。
B型の小規模保育施設では、勤務する半分以上のスタッフが資格を持っている必要があります。
A型よりも資格を持っている人の人数が減るものの、それでも安心できる保育サービスを受けることができます。

最後に「C型」という施設です。
C型の保育施設では、勤務するスタッフが資格を持っていないことがあります。
C型の施設ではスタッフが資格を持っていなくても、きちんとした保育サービスを提供できるように体制を整えていることが多いです。

2015年以降は小規模保育施設が、国の支援を受けることができるようになりました。
そのため小規模保育施設はその資金を元に設備の充実など、質の高いサービスを提供できる余裕が生まれるようになりました。
そのため今後はさらに、小規模保育施設が普及して行くと考えられています。

待機児童の解消へ

現在は「待機児童」と呼ばれる子供が問題となっています。
特に首都圏などの都市部では、保護者が保育施設に子供を預けたくても預けられない状況が続いています。
小規模保育施設はこのような保護者を対象として運営されており、待機児童に関する問題を解消する対策として有力視されています。

このように最近は小規模保育事業が広まってきており、こうした施設での勤務を検討してみるのはおすすめです。
施設によっては資格を持っていなくても働くことができる場合があるため、あなたの適性を踏まえてよく考えてみると良いでしょう。