発達障害の子への関わり方


発達障害について

発達障害とは、発達過程で脳機能に何らかの障害が表れる事をさし、まだ幼児期のお子さんに、この障害が見付かる事は少なくありません。
発達障害は病気では無く、あくまで個性の1つですので、きちんと知識を持って向き合う事で、正しい方向に導いていく事が出来るでしょう。

発達障害と一口に言っても様々な種類があり、障がいの種類によって、お子さんとの接し方を工夫することが大切です。
お子さんが発達障害と診断された場合、お子さんの発達障害が、どんな種類なのか、まずは把握する事から始めます。

幼児期に起る発達障害は、主に3つの種類に分けられます。
知的発達は問題が無いにも関わらず、聞くことや読むこと、書くことなど、明らかに成長に著しい遅れが見られる場合に多いのが、学習障害と呼ばれる障がいになります。
こちらは保育園などではまだ発見が難しいですが、小学校など、勉強をする機会が増えたタイミングで発覚することが多いタイプになります。

2つ目は、注意欠陥多動性障害、ADHDと呼ばれるタイプの障がいです。
こちらは、じっと座っていることが出来ない、注意力が散漫で、すぐに色々な事に興味がうつってしまうなど、他の子に比べて明らかに落ち着きが無いという特徴があります。
突然外に走り出して行ってしまったり、どこかに興味がうつって全く話を聞かなくなったり等、集中力が足りない傾向にあるでしょう。

3つめは、広汎性発達障害、主に、アスペルガーや自閉症と呼ばれる発達障害です。
他者とのコミュニケーションが著しく苦手というのがこちらの発達障害の特徴で、突然かんしゃくを起こして叫び出したりする事もあります。
幼児期でも判断できる事が多いので、こちらの場合は、早めに療育施設に通うことで、状況を改善できる事が多いでしょう。

発達障害の子に保育士が出来る事、保護者との向き合い方

発達障害の子に保育士が出来る事は、その子に合わせた対応を行うと言うことです。
他のお子さんと同じように、発達障害は1つの個性ですので、一人一人の個性にあわせて、対応を変えるということに、変わりはありません。
特別扱いをする必要は決して無く、サポートが必要なタイミングでサッと駆けつけられるように、しっかりと見ていて上げることが大切です。

また、発達障害によっては、幼少期にきちんと療育施設に通うことで、症状が著しく改善し、障がいを克服できるケースが多くあります。
親御さんの中にはその事を知らず、無理にでも普通の子供達と関わるように行動される親御さんもいますが、その方法はあまりおすすめできません。
押しつけがましくならないように、保護者の方と誠心誠意話して、どの様な形をとっていくか相談しあっていくことも、保育士にとって重要な仕事です。